室町時代には削る前のかつお節そのものを「かか」と呼んでいました。宮中に仕える女官たちが、丁寧な表現として「お」を付けて「おかか」と呼び始めたというのが始まりです。
また、当時はかつお節を端からひっかくように削るとよいといわれていたことから、かつお節を「お掻き端(おかきは)」という別称で呼んでいたとか。そこから転じて「おかか」になったという説もあるそうです。
それがいつしか、鰹節を削った花かつおや削り節、またはそれらを調味料で味付けしたものを「おかか」というようになったそう。
要するに、鰹節と「おかか」は同じものということです。